オランダ暮らしログ|旅と日々のまにまに帖

オランダ在住者による、暮らしと旅行の情報ブログ。現地生活のこと、観光スポット、旅の記録を綴ります。

MENU

オランダのレストランでチップは必要?私の体験と判断基準をまとめてみた

日本にチップ文化はありませんが、海外旅行では「これってチップ渡すべき…?」と迷うことも多いですよね。
オランダはもともとチップの習慣がない国ですが、特にアムステルダムのような大都市ではチップ文化が少しずつ根づいてきています

でも、実際に生活してみると「いつ・いくら・どうやって払うのが正解?」と感じる場面は意外と多いもの。
この記事では、オランダのレストランでのチップ文化について、自分の経験をもとにまとめてみました。
観光でも生活でも役立つ、ちょっとしたメモになれば嬉しいです。

1. オランダのチップ文化は「感謝の気持ちベース」

まず知っておきたいのは、オランダではチップは義務ではないということ。
レストランでのチップも、基本は「良いサービスを受けたと思ったら渡す」スタイルです。

地元のオランダ人の友人も、こんなふうに話していました:

「たとえ行きつけのレストランでも、今日の接客がイマイチだったらチップは渡さないよ。ちゃんとしたサービスを受けたかどうかが大事。」

この「ちゃんとしたサービス」という基準、実はオランダらしい合理性とフェアさがあって、とても納得できます。

2. 私がチップを渡すと決めているケース

個人的には、スタッフの方が席に来て注文を取ってくれる・料理を運んでくれるスタイルのお店では、基本的にチップを渡します。
カフェでも同様で、たとえ軽食やコーヒーだけでも、サービスが良ければチップをお渡しします。

逆に、カウンター注文型の店(スタバのようなセルフ形式)では渡しません。また、あまりにも態度が悪いと感じたときも同様です。

接客の中で、要望を聞いてくれたり、笑顔で気遣ってくれた時には「ありがとう」の気持ちを込めて、自然とチップを渡したくなります。

3. カジュアル店と高級レストランでの違い

オランダでは、お店の格式によってチップの渡し方や金額が大きく変わるわけではありません。
ただし、カジュアルなカフェでは「チップを渡す派・渡さない派」で意見が分かれる印象です。

私はどんなお店であれ、ちゃんとしたサービスを受けたと思えばチップを渡します。
一方で、ミシュランのような高級レストランでも「特別な接客がなかった」と感じれば渡さない人もいます
オランダでは、それくらい「自分の判断に任されている」という雰囲気があります。

4. チップの金額と払い方|現金・カードの場合

- 金額の目安

  • 現金:端数を切り上げ(例:27.60ユーロ→30ユーロ)
  • カード:会計システム上で「10%、15%、20%」などが選べる
  • 自分で金額を入力できる場合も多い
  • 「チップなし」ももちろん選択可能

- 支払いのタイミング

  • カード決済時にチップを加える
    → システムにパーセンテージが出てくる or 金額を入力。オランダ語表示のことが多いので、スタッフに「○ユーロで」と伝えるのもOK。
  • 現金で渡す場合
    → テーブルに置いて出る人もいますが、私はスタッフの手元に残るように直接手渡ししています。笑顔で「ありがとう」と言ってくれると、やっぱり嬉しい気持ちになります。

5. 実際の会計シーン|こんなふうに出てきます

アムステルダムでは、カード決済時に「チップを足しますか?」と表示されることが多くなってきました。
画面には:

  • 10%、15%、20% の選択肢(お店による)
  • 金額を入力
  • チップなしを選ぶオプション

があり、タッチパネルで自分で選択する形が一般的です。

クレジットカード/デビットカードどの決済でも同様の流れになります。

6. 地方と都市での違い

アムステルダムのような観光都市では、最近になって「チップ文化がある」ように見える場面が増えてきました。
これは移民や観光客が多く、アメリカや他のヨーロッパ文化が少しずつ混ざってきた結果だと感じています。

一方、地方都市では今も「チップは渡さない」人が大半
もともとチップ文化のないオランダだからこそ、「アムステルダム限定の新習慣」という見方がしっくりくるのかもしれません。

7. チップを渡さないと失礼?断ってもいいの?

結論としては、チップを渡さなくてもまったく問題ありません
むしろ、「なんでチップもらえないの?」と責められることはほぼなく、「今日の接客はどうだったかな?」と自分で判断してOKというのがオランダの風土です。

ちなみに、「チップは結構です」と伝えたいときは:

"No, thank you." や "No tip, thank you."

とシンプルに言えば大丈夫です。

8. まとめ|オランダのチップは「心づけ」の文化

オランダのレストランでは、チップは「ありがとう」を伝える手段のひとつであり、
払わなければいけない義務ではありません。

私はこれからも、接客の心地よさやお店の雰囲気を見ながら、気持ちよくチップを渡していきたいと思っています。

この記事が、オランダで「チップってどうすればいいの?」と感じた方の小さな道しるべになればうれしいです。